【神奈川】小さな室内楽の会(木管と弦楽のトリオなどを楽しむ会です。)
木管と弦楽のメンバーを募集!いっしょにアンサンブルを楽しみませんか。

練習会は月に1回、土曜日の午後です。(時々、日曜日)詳細は案内に記載しています。
神奈川県|麻生区 柿生駅近くの練習室
1回で3,300円(税込)※フレンズ会員(個人)の方。会員でない方は、フレンズ会員(個人)になってご参加頂けます。
申込む下記をお読みになりお申込みください。
ご案内
小さな室内楽の会では木管と弦楽のメンバーを募集しています。この会では、その日に集まれたメンバーで楽しめるように重奏と合奏の曲をそれぞれとりあげています。
三重奏や四重奏などの重奏は、まずはみんなで練習します。曲に慣れてから、三重奏でしたら3人で、四重奏でしたら4人で演奏する機会を練習会の中でつくっています。
重奏:
・シュターミッツ「トリオ」
・モーツァルト「Divertimento K.439B~5つのディベルティメント~」
・ベートーヴェン「Trio Op.87」
・ハイドン「ロンドントリオ」
など
合奏:
・ドボルザーク「交響曲第8番第3楽章」
・チャイコフスキー「葦笛の踊り」
・グリーグ「トロルドハウゲンの婚礼の日」
など
---------------
曲の紹介
---------------
参考動画:
シュターミッツ「トリオ」(フルート2+チェロ)
モーツァルト「Divertimento K.439B」
ハイドン「ロンドントリオ」
ベートーヴェン「Trio Op.87」
チャイコフスキー「葦笛の踊り」
--------------
メンバー募集
---------------
・フルート ・オーボエ ・クラリネット ・ファゴット ・バイオリン ・ビオラ ・チェロ
それぞれ初級・中級
--------------------
練習会日程
--------------------
練習会は月に1回。ご都合の良い時に参加できる会です。練習時間は1時間半から2時間ぐらいです。
会場は、小田急線の柿生駅近くの練習室です。
2023年
・1月7日(土)14時半から
・2月19日(日)14時半から
※基本は土曜日ですが、コンサートや会場の都合で日曜日になるこがあります。
---------------
新型コロナ感染防止
---------------
・マスク、手洗い、うがい、人との間隔にご協力ください。
・自宅で検温をしてきてください。体調が優れない時はお休みください。
・譜面台をお持ちください。(貸し借り、共有しないためです。)
・頻繁に換気をします。当面、参加者の人数を制限します。
・弦楽器の方は必ずマスクをしてください。
みなさんと協力してコロナ対策をしていきます。演奏しづらいこともありますがご理解ください。また、この会が何か責任を負えるものではありませんので、参加については各自のご判断でお願いします。
---------------
参加費
---------------
1回で3,300円 税込※フレンズ会員(個人)の方
※会員でない方は、フレンズ会員(個人)になってご参加頂けます。
楽譜代が必要な場合には事前にお知らせします。
---------------
フレンズ会員(個人)について
---------------
リンクの欄をご覧ください。
--------------------
指導者のご紹介
--------------------
フルート奏者の井上昭史(いのうえあきふみ)先生です。井上先生は、ご自身の演奏活動の他、これまでにNHK「街道をゆく」の音楽を担当。「トレバー・ワイ フルート」(音楽之友社)、「フルートとピアノで奏でる珠玉の名曲17選」(ドレミ楽譜出版社)などを刊行。CD「ロマンス(カプレの<<夢と小さなワルツ>>を収録」他を発表。地域活動にも熱心で、麻生区主催の事業(コンサート)にも出演なさっています。慶応義塾大学文学部卒業。スイスのヴィンタートゥアー音楽院にて学ぶ。
---------------
ご協力のお願い
---------------
先生にいらして頂き指導をお願いしていますがお教室ではありません。ご参加頂く方はイス並べや片付け、楽譜のダウンロード・印刷などにご協力ください。
★譜面台をお持ちください。
---------------
お申込
---------------
ページ上部の「申込む」ボタンを押してお申込みください。
---------------
お問合せ
---------------
ご興味がある方は、お問合せフォームから下記をご連絡ください。
(1)お名前と連絡先(メールアドレス)
(2)楽器と経験
リンク
フレンズ会員(個人)について
https://ensemble.fan/kaiinbosyuu/
ホームページ
登録されていません。
主催
小さな室内楽の会
お問合せ