アンサンブルファン アンサンブルファン ensemble.fan

6月の作曲家

誕生日や命日を迎えた作曲家のショートストーリー。みなさんからも作曲家の好きな曲やエピソードを受付ています。

 

ミハイル・グリンカ

6月 1日 生

ミハイル・グリンカ

ロシアの宮廷ではフランス語が使われ、音楽家もパリやウィーンなどから招聘していました。文化水準は非常に高かったのですが、西... つづきを読む

歌劇「皇帝に捧げた命」序曲を聴いてみましょう。
 

エドワード・エルガー

6月 2日 生

エドワード・エルガー

父親が楽器商を営み、幼少時からヴァイオリンやピアノに親しむも、正規の音楽教育を受けられず、作曲はほぼ独学で身につけました... つづきを読む

「エニグマ変奏曲」を聴いてみましょう。
 

ジョルジュ・ビゼー

6月 3日 没

ジョルジュ・ビゼー

リストが賞賛するピアノの名手であり、ローマ大賞を19歳で受賞する天才でした。しかし、ビゼーが目指すのはオペラ作曲家であり... つづきを読む

歌劇「カルメン」を聴いてみましょう。
 

ヨハン・シュトラウス2世

6月 3日 没

ヨハン・シュトラウス2世

ウィンナ・ワルツ王ですが、後半生にはオペレッタなど、舞台作品も手がけています。これはオッフェンバックの勧めによるようです... つづきを読む

「こうもり」序曲を聴いてみましょう。
 

セルゲイ・クーセヴィツキー

6月 4日 没

セルゲイ・クーセヴィツキー

ロシアからアメリカに亡命し、長らくボストン交響楽団の常任指揮者を務めました。元々はコントラバスの名手として名を馳せていま... つづきを読む

コントラバス協奏曲を聴いてみましょう。
 

カール・マリア・フォン・ヴェーバー

6月 5日 没

カール・マリア・フォン・ヴェーバー

30歳でドレスデンの宮廷劇場の楽長に就任しました。ここはイタリア・オペラが盛んで(ウィーンも同じ)したが、ヴェーバーはド... つづきを読む

歌劇「オベロン」序曲を聴いてみましょう。
 

アラム・ハチャトゥリアン

6月 6日 生

アラム・ハチャトゥリアン

正式な音楽教育を受けるのが遅く、最初はモスクワのグネーシン音楽院で学びます。そしてモスクワ音楽院に入学するのが26歳です... つづきを読む

「ガイーヌ」から「剣の舞」を聴いてみましょう。
 

フランツ・クサーヴァー・グルーバー

6月 7日 没

フランツ・クサーヴァー・グルーバー

有名なクリスマス・キャロル「きよしこの夜」の作曲者です。オーストリアで小学校の教師や教会でオルガン奏者をしていました。... つづきを読む

「きよしこの夜」を聴いてみましょう。
 

ロベルト・シューマン

6月 8日 生

ロベルト・シューマン

指の故障でピアニストをあきらめたシューマンは作曲家、音楽評論家として自立を目指します。当初はピアノ曲ばかりを作っていまし... つづきを読む

交響曲第1番を聴いてみましょう。
 

エルヴィン・シュルホフ

6月 8日 生

エルヴィン・シュルホフ

プラハでドイツ系のユダヤ人の家庭に生まれました。10歳でプラハ音楽院に入学。まもなくウィーンに移り、ピアノの厳しいレッス... つづきを読む

弦楽四重奏曲第1番を聴いてみましょう。
 

トマゾ・アルビノーニ

6月 8日 生

トマゾ・アルビノーニ

ネットで検索すると「アルビノーニのアダージョ」ばかりが出てきますが、これはアルビノーニの作ではありません。注意しましょう... つづきを読む

協奏曲を聴いてみましょう。
 

オットー・ニコライ

6月 9日 生

オットー・ニコライ

現在のウィーン・フィルを組織した人です。ニコライは宮廷歌劇場の楽長を務めていました。ウィーン・フィルは世界のオーケストラ... つづきを読む

「テ・デウム」を聴いてみましょう。
 

山田耕筰

6月 9日 生

山田耕筰

日本でオーケストラを根付かせようと奮闘しました。東京音楽学校(現東京芸大)卒業後、ベルリンに留学してブルッフに師事します... つづきを読む

交響詩「神風」を聴いてみましょう。
 

カール・ニールセン

6月 9日 生

カール・ニールセン

デンマークのもっとも知られた作曲家です。北欧の作曲家では有名なシベリウスと同い年です。貧しいペンキ職人の家庭に生まれまし... つづきを読む

弦楽のための小組曲を聴いてみましょう。
 

フレデリック・ディーリアス

6月 10日 没

フレデリック・ディーリアス

後半生はフランスに住み、そこでなくなっていますが、イギリス人の作曲家です。ドイツで人気を博し、イギリス人指揮者ビーチャム... つづきを読む

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番を聴いてみましょう。
 

エルネスト・ショーソン

6月 10日 没

エルネスト・ショーソン

ブルジョアの生まれであくせく働かなくてもよいショーソンは、サン=サーンスが発起人となって設立されたフランス国民音楽協会の... つづきを読む

「詩曲」を聴いてみましょう。
 

アキッレ・シモネッティ

6月 12日 生

アキッレ・シモネッティ

イタリア・トリノ出身のヴァイオリニスト、作曲家です。イタリア各地で勉強し、パガニーニの孫弟子となりました。超絶技巧を企業... つづきを読む

「マドリガル」を聴いてみましょう。
 

フランツ・ダンツィ

6月 15日 生

フランツ・ダンツィ

木管五重奏曲が有名なので、管楽器が専門だと思っている人もいるでしょうが、実はチェロのヴィルトゥオーゾでした。父親はモーツ... つづきを読む

フルート協奏曲第1番を聴いてみましょう。
 

エドヴァルド・グリーグ

6月 15日 生

エドヴァルド・グリーグ

スコットランドからノルウェーに移民した末裔です。才能を認められて15歳でライプツィヒ音楽院に留学。さらにゲーゼに学ぶため... つづきを読む

ピアノ協奏曲を聴いてみましょう。
 

カルロス・チャペス

6月 15日 生

カルロス・チャペス

メキシコ出身の作曲家です。ラテンアメリカではブラジルのヴィラ=ロボス、アルゼンチンのヒナステラと並び、最も重要な作曲家の... つづきを読む

交響曲 第1番「アンティゴナ」を聴いてみましょう。
 

ダーヴィト・ポッパー

6月 16日 生

ダーヴィト・ポッパー

オーストリア=ハンガリー二重帝国の時代にプラハで音楽教師の家庭に生まれました。プラハ音楽院でゴルターマンに師事しています... つづきを読む

チェロ協奏曲第2番を聴いてみましょう。
 

モーリス・デュリュフレ

6月 16日 没

モーリス・デュリュフレ

プーランクのオルガン協奏曲の初演をするなど、卓越したオルガニストで、サンテティエンヌ・デュ・モン教会のオルガニストを務め... つづきを読む

「レクイエム」を聴いてみましょう。
 

イーゴリ・ストラヴィンスキー

6月 17日 生

イーゴリ・ストラヴィンスキー

父親がマリインスキー劇場のバス歌手で、法律を学ぶために大学に入学しますが、路線変更してリムスキー=コルサコフに師事します... つづきを読む

「春の祭典」を聴いてみましょう。
 

シャルル・グノー

6月 17日 生

シャルル・グノー

ピアニストの母親から最初の手ほどきを受け、パリ音楽院で学び、ローマ大賞を受賞しました。ビゼーにも影響を与えた交響曲を2曲... つづきを読む

「ファウスト」を聴いてみましょう。
 

セルゲイ・タネーエフ

6月 19日 没

セルゲイ・タネーエフ

モスクワ音楽院でチャイコフスキーに作曲を、ニコライ・ルビンシテインにピアノを学びます。詩が酷評したチャイコフスキーのピア... つづきを読む

歌劇「オレステイア」を聴いてみましょう。
 

ジャック・オッフェンバック

6月 20日 生

ジャック・オッフェンバック

ドイツ・ケルン生まれのオッフェンバックは最初チェロを学ぶためにパリへ行き、最終的にフランスに帰化します。オペレッタの原型... つづきを読む

「天国と地獄」を聴いてみましょう。
 

ヴィットーリオ・モンティ

6月 20日 没

ヴィットーリオ・モンティ

「チャールダッシュ」1曲のみで知られる作曲家です。マンドリンのための曲を書いていたようで、「チャールダッシュ」ももとはマ... つづきを読む

マンドリンで「チャールダッシュ」を聴いてみましょう。
 

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

6月 21日 没

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

音楽の勉強を始めたのが遅く、しかもバレキレフの個人教授以外、ほとんど独学状態でした。その上、海軍士官という任務に就いてい... つづきを読む

歌劇「金鶏」を聴いてみましょう。
 

ダリウス・ミヨー

6月 22日 没

ダリウス・ミヨー

作品番号がつけられた曲だけでも443ある多作家です。ベートーヴェンを超えようと弦楽四重奏曲18曲、交響曲13曲を書いてい... つづきを読む

弦楽四重奏曲第14番、第15番を聴いてみましょう。
 

カール・ライネッケ

6月 23日 生

カール・ライネッケ

メンデルスゾーン、シューマン、リストに師事し、リストの娘(後にワーグナーの妻となったコジマも)たちにピアノを教えます。ケ... つづきを読む

フルートソナタ「ウンディーネ」を聴いてみましょう。
 

ヨアヒム・ラフ

6月 24日 没

ヨアヒム・ラフ

41歳で交響曲第1番がウィーン楽友協会のコンクールで第1位となりました。ラフが作曲家として大量の曲を作るのはこれからです... つづきを読む

交響曲第11番「冬」を聴いてみましょう。
 

エティエンヌ・アンリ・メユール

6月 24日 生

エティエンヌ・アンリ・メユール

貧しい出自で、正式な音楽教育が受けられませんでした。しかし、オルガンの手ほどきを受けるとたちまち才覚を現し、10歳にして... つづきを読む

交響曲第1番を聴いてみましょう。
 

ギュスターヴ・シャルパンティエ

6月 25日 生

ギュスターヴ・シャルパンティエ

パリ音楽院でマスネに学びました。ローマ大賞を受賞し、3年間ローマへ留学しました。そこで作った管弦楽作品はサン=サーンスか... つづきを読む

「ルイーズ」を聴いてみましょう。
 

ゲオルク・フィリップ・テレマン

6月 25日 没

ゲオルク・フィリップ・テレマン

当時のヨーロッパでヘンデルと並び抜群の人気を誇り、ギネス級の膨大な作品を残しました。後半生はハンブルクで過ごし、この自由... つづきを読む

リコーダーと弦合奏のための組曲を聴いてみましょう。
 

エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン

6月 25日 没

エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン

裁判官という本職の一方で、作家として独特の小説を発表し、劇場の指揮者や監督になり舞台を作り、作曲や音楽評論を手がける一方... つづきを読む

「ウンディーネ」序曲を聴いてみましょう。
 

アルベルト・ヒナステラ

6月 25日 没

アルベルト・ヒナステラ

ブラジルのヴィラ=ロボス、メキシコのチャベスとともにラテン・アメリカを代表する作曲家の一人です。アルゼンチン出身。... つづきを読む

チェロ協奏曲を聴いてみましょう。
 

ニコライ・チェレプニン

6月 27日 没

ニコライ・チェレプニン

サンクトペテルブルク出身で、当地の音楽院で学び、当地で音楽キャリアをスタートしました。ロシア革命を避けるため、グルジアに... つづきを読む

バレエ音楽「ナルシスとエコー」を聴いてみましょう。
 

ジャン=ジャック・ルソー

6月 28日 生

ジャン=ジャック・ルソー

哲学者、思想家であります。しかし、なぜこの欄に? と思われる方も多いでしょう。ところが、オペラも手がける作曲家であり、音... つづきを読む

を聴いてみましょう。
 

ヨーゼフ・ヨアヒム

6月 28日 生

ヨーゼフ・ヨアヒム

19世紀の大ヴァイオリニストです。どれだけすごかったのかは、その交友関係を見るとわかるというものです。12歳でライプツィ... つづきを読む

ヴァイオリン協奏を聴いてみましょう。
 

ルロイ・アンダーソン

6月 29日 生

ルロイ・アンダーソン

幼少のときから音楽的な家庭環境に育ち、母親からピアノを習いました。ハーバード大学で作曲理論を学び、ニューイングランド音楽... つづきを読む

「ジャズ・ピチカート」を聴いてみましょう。
 

瀧廉太郎

6月 29日 没

瀧廉太郎

日本の音楽黎明期、初めて音楽留学を果たしたのは幸田露伴の妹、幸田延で、アメリカ、ドイツ、オーストリアで勉強しました。2人... つづきを読む

「花」を聴いてみましょう。
 

イグナツィ・ヤン・パデレフスキ

6月 29日 没

イグナツィ・ヤン・パデレフスキ

ピアニスト、作曲家にして政治家、外交官でありました。ピアノのヴィルトゥオーゾとして世界中で人気を博しました。パデレフスキ... つづきを読む

ピアノ協奏曲を聴いてみましょう。
 

ヨハン・シュターミッツ

6月 30日 生

ヨハン・シュターミッツ

ハイデルベルクから宮廷が移されたマンハイムは文化の一大中心地となっていました。宮廷楽団はヨーロッパ各地から一流の演奏家、... つづきを読む

交響曲を聴いてみましょう。
 

フェデリコ・モンポウ

6月 30日 没

フェデリコ・モンポウ

極端に内向的な性格だったため、コンサート・ピアニストになることをあきらめています。が、82歳の時に自作のピアノ作品全集の... つづきを読む

「コンポステーラ組曲」を聴いてみましょう。

前ページに戻る

今日の作曲家のトップへ