12月の作曲家
誕生日や命日を迎えた作曲家のショートストーリー。みなさんからも作曲家の好きな曲やエピソードを受付ています。
12月 2日 没
ヴァンサン・ダンディフランクの弟子で、オペラが一大勢力となっていたパリ音楽院に対抗して「スコラ・カントルム」という音楽学校を設立しました。当... つづきを読む
12月 2日 没
アーロン・コープランドまさに20世紀を生きた人ですね。さまざまなジャンルから影響を受け、作風がどんどん変わっていきます。ジャズなども取り入れた... つづきを読む
12月 3日 生
アントニオ・ソレールスペインのカタルーニャで生まれモンセラートの少年聖歌隊養成所で学びました。その後、レリダ大聖堂の聖歌隊長兼オルガニストを... つづきを読む
12月 3日 生
アントン・ウェーベルンウィーンで貴族の家系に生まれました。ウィーン大学で古楽の研究をしたあと、21歳からシェーンベルク門下になります。4年ほど... つづきを読む
12月 3日 生
ニーノ・ロータ「道」「8 1/2」「太陽がいっぱい」「ロミオとジュリエット」「ゴッドファーザー」と名画を並べてみました。これに共通する... つづきを読む
12月 4日 生
ヨハン・ブルグミュラーピアノの学習者が必ず通る道です。「バイエル」が終了したら「ブルグミュラー」です。この練習曲の面白いところは曲に番号だけで... つづきを読む
12月 4日 没
ベンジャミン・ブリテンダウランド生誕450年、ブリテン生誕100年、ウォルトン没後30年と、イギリスの作曲家の記念イヤーだというのにいまいち盛... つづきを読む
12月 5日 没
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト36年足らずの短い生涯でした。その死因については当時からいろいろな噂が飛び交っていました。中でも「毒殺」は有力な説でした... つづきを読む
12月 5日 生
フランチェスコ・ジェミニアーニバッハやヘンデルと同世代のイタリア人作曲家。主にイギリスで活躍しました。スカルラッティとコレッリの弟子です。ヴァイオリン... つづきを読む
12月 6日 生
ヘンリク・グレツキ現代の作曲家の中でも例外的にベストセラーを生み出した人です。現代音楽=聴きづらい、わからない、という構図は確かにあるでし... つづきを読む
12月 6日 生
ヨハン・クリストフ・バッハバッハ一族というのは2世紀半の間に50人とも60人ともいわれる音楽家を輩出したというヨーロッパでも有数の家系です。ヨハン... つづきを読む
12月 7日 没
クラウス・プリングスハイム戦前の日本で教育者として大きな影響を与えた人物です。48歳の時に東京音楽学校(現・東京芸術大学)に着任、作曲部を創設しま... つづきを読む
12月 7日 生
ピエトロ・マスカーニオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の大成功により一躍時代の寵児となりました。しかし、その後これに匹敵する作品を生み出... つづきを読む
12月 8日 生
ジャン・シベリウス19世紀半ばから20世紀半ばまで生きました。マーラーより5歳、リヒャルト・シュトラウスより1歳若いだけですが、そうした人... つづきを読む
12月 8日 生
ボフスラフ・マルティヌー7歳の頃からヴァイオリンを学び、めきめきと上達したそうです。才能が認められてプラハ音楽院に入学。しかし、学校の勉強よりも... つづきを読む
12月 9日 生
エミール・ワルトトイフェルフランスのヨハン・シュトラウス、でしょうか。ワルツやポルカで一世を風靡しました。パリ音楽院で学び、「タイスの瞑想曲」で有... つづきを読む
12月 10日 生
オリヴィエ・メシアン11歳でパリ音楽院に入学。ピアノ、パーカッション、和声、フーガおよび対位法、伴奏、音楽史、オルガンおよびオルガン即興、管... つづきを読む
12月 10日 生
セザール・フランク交響曲やヴァイオリン・ソナタで有名ですが、遅咲きの作曲家です。銀行家の家庭にベルギーで生まれ、早くから楽才を示していたよ... つづきを読む
12月 11日 生
エクトル・ベルリオーズ開業医の家庭に生まれ、18歳になるまでほぼ家庭で教育されました。医者になるためパリに出て医科大学に入学しますが、解剖学実... つづきを読む
12月 14日 没
コンラディン・クロイツァー後世に残る作曲家か、忘れ去られる運命にある作曲家なのか、誰にもわかりません。大いにもてはやされていてもあるときを境に知ら... つづきを読む
12月 14日 没
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ大バッハの次男。名付け親はテレマン。生前は大バッハより有名で、どの兄弟よりも成功した人物でした。ハイドンやベートーヴェン... つづきを読む
12月 15日 没
平尾貴四男日本の音楽学校を出ているわけではなく、パリで作曲とフルートを学びました。裕福な家庭環境で、慶應義塾在学中にも弘田龍太郎、... つづきを読む
12月 16日 没
カミーユ・サン=サーンスサン=サーンスはアフリカが好きで、ピアノ協奏曲第5番には「エジプト風」というタイトルが付けられ、幻想曲「アフリカ」という... つづきを読む
12月 16日 生
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン音楽史上、ベートーヴェンほど重要で後に大きな影響を与えた人はいないでしょう。その当時だけではなく、現代までもその影響は続... つづきを読む
12月 16日 生
ロディオン・シチェドリン交響曲やピアノの名手でもあるため自ら初演したピアノ協奏曲などの管弦楽曲を手がけています。それよりも評価が高いのはオペラや... つづきを読む
12月 20日 没
アンドレ・ジョリヴェ前衛的な音楽からわかりやすいCM音楽までを手がけ「音楽のジキルとハイド」といわれていたようですが、そんなことは今では当た... つづきを読む
12月 20日 没
アントニオ・ソレールバロック音楽が隆盛を極めた頃、その中心地だったのはイタリア、フランス、ドイツです。スペインやポルトガルは国自体が絶頂期を... つづきを読む
12月 21日 没
ニルス・ゲーゼデンマークの作曲家です。デンマークというとグリーグが有名ですが、ゲーゼはその先生ですね。最初は王立管弦楽団のヴァイオリニ... つづきを読む
12月 22日 生
エドガー・ヴァレーズ前衛音楽の先駆的な役割を果たした人です。オーケストラの「楽器」としてサイレンを取り入れたり、パーカッションだけの作品を作... つづきを読む
12月 22日 生
ジャコモ・プッチーニプッチーニといえばオペラですが、もともとは宗教音楽家の一族に生まれ、教会オルガニストを務めるなどオペラ作曲家を目指したの... つづきを読む
12月 22日 生
ジョヴァンニ・ボッテジーニ「コントラバスのパガニーニ」。といわれるほどのテクニシャンでした。もともとはヴァイオリンを学んでいたようです。が、ミラノ... つづきを読む
12月 24日 没
ジョン・ダンスタブル何しろ古い人なので何もかもがよくわかっていません。死んだ年はコンスタンティノープルが陥落し、東ローマ帝国が滅亡しました。... つづきを読む
12月 24日 没
アルバン・ベルクシェーンベルク、ウェーベルンと共に12音音楽技法を開拓していった人です。少年時代は早熟で波乱に満ちた日々を過ごしました。... つづきを読む
12月 25日 生
コジマ・ワーグナー番外編です。リストの娘にしてワーグナーの妻、という特別な存在です。リストはワーグナーの義理の父となるわけですが1歳と半年... つづきを読む
12月 28日 没
モーリス・ラヴェル言わずと知れた「オーケストラの魔術師」です。天才的な色彩感あふれるオーケストレーションと精妙な書法が特徴です。ラヴェルの... つづきを読む
12月 28日 没
パウル・ヒンデミットヴィオラ奏者として室内楽、ソロで活躍し、ベルリン音楽大学で作曲科の教授を務めました。「画家マティス」はヒンデミットの代表... つづきを読む
12月 30日 没
アンリ・ビュッセルドビュッシーの「小組曲」は原曲はピアノ連弾で、それをオーケストレーションしたのがビュッセルです。現在ではアマチュア・オー... つづきを読む
12月 30日 生
ドミトリー・カバレフスキーショスタコーヴィチと同年代の作曲家です。ショスタコーヴィチと違い、当局から目を付けられることなく、大衆にわかりやすい音楽... つづきを読む