アンサンブルファン アンサンブルファン ensemble.fan

作曲家の検索

作曲家のショートストーリーをお読みになりませんか。


誕生日や命日の月でも検索できます。


 

ツェーザリ・キュイ

3月 26日 没

ツェーザリ・キュイ

軍事の専門家として尊敬を集める一方、「余技の」音楽家として国際的に活動しました。ロシア五人組の一人です。余暇作曲家にして... つづきを読む

マニフィカトを聴いてみましょう。
 

ディートリヒ・ブクステフーデ

5月 9日 没

ディートリヒ・ブクステフーデ

デンマークで生まれ、ドイツの自由都市、リューベックで聖マリア教会のオルガニストとなり、名声を博しました。どのくらい名声が... つづきを読む

トッカータヘ長調を聴いてみましょう。
 

トマス・タリス

11月 23日 没

トマス・タリス

ルネッサンス時代のイギリスの作曲家です。この時代の音楽家は教会に属していたので、ちょうど起きた宗教改革の嵐に翻弄されたの... つづきを読む

圧巻の40声のモテット「我、汝の他に望みなし」を聴いてみましょう。
 

トマゾ・アルビノーニ

1月 17日 没

トマゾ・アルビノーニ

「アルビノーニのアダージョ」という曲で有名ですが、この曲はアルビノーニの手によるものではありません。1958年に出版され... つづきを読む

5声によるバレッティを聴いてみましょう。
 

トマゾ・アルビノーニ

6月 8日 生

トマゾ・アルビノーニ

ネットで検索すると「アルビノーニのアダージョ」ばかりが出てきますが、これはアルビノーニの作ではありません。注意しましょう... つづきを読む

協奏曲を聴いてみましょう。
 

トマソ・アントニオ・ヴィターリ

5月 9日 没

トマソ・アントニオ・ヴィターリ

父ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリの後を継いで、イタリア・エステ家の宮廷楽長に収まりました。父親は歌手でもあり、その... つづきを読む

トリオ・ソナタを聴いてみましょう。
 

トマソ・アントニオ・ヴィターリ

3月 7日 生

トマソ・アントニオ・ヴィターリ

有名な「ヴィターリのシャコンヌ」は偽作疑惑があります。しかし、クライスラーのように後にカミングアウトされている、と言うよ... つづきを読む

「シャコンヌ」を聴いてみましょう。
 

ドミートリー・ショスタコーヴィチ

9月 25日 生

ドミートリー・ショスタコーヴィチ

20世紀の大作曲家の一人、として数え上げられています。20世紀前半のソ連で生きていくこと、作曲家としてのアイデンティティ... つづきを読む

交響曲第1番を聴いてみましょう。
 

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

8月 9日 没

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

レニングラード音楽院卒業制作である交響曲第1番がワルターにより西側に紹介され、一躍国際的な作曲家となりました。しかし、例... つづきを読む

交響曲第10番を聴いてみましょう。
 

ドミトリー・カバレフスキー

2月 14日 没

ドミトリー・カバレフスキー

音楽家が自身の信念で表現することが難しい時代のソ連で活躍しました。芸術上の社会主義リアリズムを推進すべく、いわゆる前衛芸... つづきを読む

チェロ協奏曲第2番を聴いてみましょう。
 

ドミトリー・カバレフスキー

12月 30日 生

ドミトリー・カバレフスキー

ショスタコーヴィチと同年代の作曲家です。ショスタコーヴィチと違い、当局から目を付けられることなく、大衆にわかりやすい音楽... つづきを読む

ピアノ協奏曲第1番を聴いてみましょう。
 

ドメニコ・スカルラッティ

7月 23日 没

ドメニコ・スカルラッティ

ヘンデル、バッハと同い年で、この3人ともバロック後期を語る上で欠かせない作曲家です。特に555曲に上る鍵盤のためのソナタ... つづきを読む

ソナタを聴いてみましょう。
 

ドメニコ・スカルラッティ

10月 26日 生

ドメニコ・スカルラッティ

アレッサンドロ・スカルラッティのご子息。バッハ、ヘンデルと同い年です。さまざまなジャンルの曲を残していますが、重要なのは... つづきを読む

ソナタニ短調K.1を聴いてみましょう。
 

ドメニコ・ドラゴネッティ

4月 16日 没

ドメニコ・ドラゴネッティ

生まれ故郷のヴェネツィアで活動したあと、そのコントラバスの驚異的な技巧が知れ渡り、ロンドンに招聘され、終生そこで活躍しま... つづきを読む

コントラバス協奏曲を聴いてみましょう。
 

ニーノ・ロータ

12月 3日 生

ニーノ・ロータ

「道」「8 1/2」「太陽がいっぱい」「ロミオとジュリエット」「ゴッドファーザー」と名画を並べてみました。これに共通する... つづきを読む

交響曲第1番を聴いてみましょう。
 

ニーノ・ロータ

4月 10日 没

ニーノ・ロータ

フェリーニの映画音楽で有名な作曲家です。音楽教師としてキャリアをスタートさせ、クラシック音楽の作品を書いていました。40... つづきを読む

弦楽のための協奏曲を聴いてみましょう。
 

ニコライ・チェレプニン

6月 27日 没

ニコライ・チェレプニン

サンクトペテルブルク出身で、当地の音楽院で学び、当地で音楽キャリアをスタートしました。ロシア革命を避けるため、グルジアに... つづきを読む

バレエ音楽「ナルシスとエコー」を聴いてみましょう。
 

ニコライ・チェレプニン

5月 3日 生

ニコライ・チェレプニン

「チェレプニン賞」で日本の作曲家を世界に知らしめようとしたアレクサンドル・チェレプニンの父親です。サンクトペテルブルク音... つづきを読む

バレエ音楽「アルミードの館」を聴いてみましょう。
 

ニコライ・ミャスコフスキー

4月 20日 生

ニコライ・ミャスコフスキー

軍人の家庭に生まれ、軍隊に入りました。早くから学才に恵まれていたものの、サンクトペテルブルク音楽院に入学したのは25歳の... つづきを読む

チェロソナタ第1番を聴いてみましょう。
 

ニコライ・ミャスコフスキー

8月 8日 没

ニコライ・ミャスコフスキー

交響曲を27曲も作った人ですが、ソ連の作曲家の例に漏れず、ジダーノフ批判との戦いでした。例えばシェーンベルクが行ったよう... つづきを読む

交響曲第27番を聴いてみましょう。
 

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

6月 21日 没

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

音楽の勉強を始めたのが遅く、しかもバレキレフの個人教授以外、ほとんど独学状態でした。その上、海軍士官という任務に就いてい... つづきを読む

歌劇「金鶏」を聴いてみましょう。
 

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

3月 18日 生

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

ロシア五人組の一人。元々は海軍軍人で、バレキレフとの出会いによって音楽の道に進むことになりました。正式な音楽教育を受けて... つづきを読む

「シェエラザード」を聴いてみましょう。
 

ニコロ・パガニーニ

5月 27日 没

ニコロ・パガニーニ

「悪魔に魂を売り渡して」ヴァイオリンのテクニックを身につけた、といわれるほど、数々の伝説に彩られた音楽史上の大ヴィルトゥ... つづきを読む

「カプリース」から第24番を聴いてみましょう。
 

ニコロ・パガニーニ

10月 27日 生

ニコロ・パガニーニ

音楽史上でも特異な存在です。「悪魔に魂を売って技巧を手にした」といわれるほど、誰にもまねのできない演奏法を開拓しました。... つづきを読む

作品1として出版され、最も有名な24の奇想曲から第24番を聴いてみましょう。
 

ニルス・ゲーゼ

12月 21日 没

ニルス・ゲーゼ

デンマークの作曲家です。デンマークというとグリーグが有名ですが、ゲーゼはその先生ですね。最初は王立管弦楽団のヴァイオリニ... つづきを読む

交響曲第5番を聴いてみましょう。
 

ノルベルト・ブルクミュラー

5月 7日 没

ノルベルト・ブルクミュラー

ピアノの教則本で有名なヨハン・ブルクミュラーの弟です。兄以上に音楽の才能があると認められていました。そのあまりにも早い死... つづきを読む

を聴いてみましょう。
 

ハインリヒ・エルンスト・カイザー

1月 17日 没

ハインリヒ・エルンスト・カイザー

ヴァイオリン学習者が必ず通る道、「カイザー教則本」の作者です。ドイツのハンブルグ近郊、アルトナで生まれ、ハンブルグで没し... つづきを読む

「ヴァイオリン教則本」から第1番を聴いてみましょう。
 

ハインリヒ・シュッツ

11月 6日 没

ハインリヒ・シュッツ

楽長を務めたドレスデン宮廷楽団はシュッツが生まれる半世紀前、1548年に設立され、ウェーバーやワーグナーが音楽監督を務め... つづきを読む

最晩年のドイツマニフィカトを聴いてみましょう。
 

ハインリヒ・シュッツ

10月 8日 生

ハインリヒ・シュッツ

初期ドイツ・バロックを代表する作曲家で、バッハのちょうど100歳年長です。当時は音楽文化の中心地はイタリアで、シュッツも... つづきを読む

モテットを聴いてみましょう。
 

ハインリヒ・ビーバー

5月 3日 没

ハインリヒ・ビーバー

バロック音楽が単調でつまらない、と思っている人、必聴です。例えば「戦闘(バッターリャ)」という曲は戦いの様子が描かれます... つづきを読む

「戦闘(バッターリャ)」を聴いてみましょう。